アイコン
労務お役立ち資料
アイコン
セミナー情報
アイコン
お問い合わせ
情報通信(IT)業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
情報通信・IT業 労働問題一般 残業代請求対応 労働契約 法務コラム

2024.07.31

情報通信(IT)業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1 情報通信(IT)業とは? 情報通信(IT)業とは、情報技術(Information Technology)を活用したサービスや製品を提供する事業です。 情報通信(IT)業として、一括りにされて話をされることも多いですが、ソフトウェア事業、ハードウェア事業、情報処理サービス事業、インターネット・WEB事業、通信インフラ事業など、様々な種類の事業が含まれており、更に企業向け、消費者向け、企
労災認定を受けると会社はどうなりますか?発生した場合のデメリットや会社側の対応について使用者側の弁護士が徹底解説!
全業種 おすすめ記事 労働問題一般 会社側の労働災害 法務コラム

2024.07.24

労災認定を受けると会社はどうなりますか?発生した場合のデメリットや会社側の対応について使用者側の弁護士が徹底解説!

1 労働災害とは? 労働災害とは、労働者が労務に従事したことによって被った死亡、負傷、疾病のことをいいます。 労働災害には、「業務災害」と「通勤災害」の2種類があります。 (1)業務災害 「業務災害」とは、業務が原因となって生じた労働者の傷病等をいいます(労働者災害補償保険法第7条1項1号参照)。 会社の賠償問題等になるのは、ほとんどがこの業務災害の事案です。 業務災害が認
試用期間中に解雇は出来る?重要注意点を弁護士が解説!
全業種 おすすめ記事 労働問題一般 解雇・懲戒処分 法務コラム

2024.07.24

試用期間中に解雇は出来る?重要注意点を弁護士が解説!

1 試用期間とは? (1)試用期間が定められる目的 日本企業においては、面接を経て採用を決定した新規労働者について、実際に会社の業務に適合しているかどうかを確認・判断するために、入社後に一定程度の見習い期間を設けることがあります。これが「試用期間」です。 会社は、この試用期間中に、労働者に実際に作業を行わせ、業務遂行能力、コミュニケーション能力、健康状態等を踏まえ、会社に適合しているかど
就業規則とは?弁護士が紛争を見据えたポイントについて解説!
全業種 問題社員対応 解雇・懲戒処分 残業代請求対応 ハラスメント対応 団体交渉・労働組合対応 就業規則 労働審判対応 労働契約 競業避止 会社側の労働災害 労務デューデリジェンス 労務コンプライアンス 法務コラム

2024.05.18

就業規則とは?弁護士が紛争を見据えたポイントについて解説!

1 就業規則とは?就業規則の基礎知識 「就業規則」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。当事務所にご相談のため来訪される企業の代表者様でも、知らないという方や、耳にしたことだけはあるという方、就業規則を作成していない方等、就業規則に対する様々な認識の方々がご相談にいらっしゃいます。 就業規則とは、労働基準法89条より、常時10人以上の労働者を使用する雇用主は、就業規則を作成し、所轄労働
モンスター社員(問題社員)の特徴とは?モンスター社員(問題社員)や能力不足の社員の対応方法について事例・裁判例を交えて弁護士が解説!
全業種 問題社員対応 解雇・懲戒処分 法務コラム

2024.05.29

モンスター社員(問題社員)の特徴とは?モンスター社員(問題社員)や能力不足の社員の対応方法について事例・裁判例を交えて弁護士が解説!

1 モンスター社員(問題社員)とは? モンスター社員を明確に定義した書籍及び裁判例はありませんが、一般的に「職場で問題を引き起こす、または他の社員に対してネガティブな影響を及ぼす可能性のある社員のことを指します。 これは、職務遂行能力の不足、不適切な行動、態度の問題、または他の社員との人間関係の問題など、さまざまな形(例えば、問題社員は、職場の雰囲気や生産性に悪影響を及ぼす)で現れます。
懲戒解雇の会社側のデメリットとリスクの回避策を弁護士が分かりやすく解説!
全業種 労働問題一般 問題社員対応 解雇・懲戒処分 就業規則 競業避止 法務コラム

2024.04.19

懲戒解雇の会社側のデメリットとリスクの回避策を弁護士が分かりやすく解説!

1 懲戒解雇とは 例えば、従業員が犯罪行為により逮捕されてしまった、繰り返しの面接を行ったうえで能力が高いと判断して中途採用した従業員の能力が思ったほどなかった、業務命令に従わない、他の従業員に対しセクハラやパワハラをする、人間関係を悪化させて業務に支障を生じさせる等、労働者が何らかの問題を起こした場合、使用者の皆様としては、懲戒解雇を筆頭に懲戒処分を下すことを検討されることもあるでしょう。
介護・福祉業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
介護・福祉業 労働問題一般 法務コラム

2024.04.19

介護・福祉業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

 1 介護・福祉業を取り巻く現状について 近年ますます日本の高齢化は進んでおり、内閣府の調査によると、2022年10月1日時点での日本の高齢者(65歳以上)の人口は3,624万人(総人口の29.0%)です。また、健康寿命(おおよそ75歳)以上の人口は1,936万人(総人口の15.5%)です。[1] 他方で、厚生労働省の調査によると、介護・福祉業界へ就職した高校新卒者の3年以内の離職率は46
学習塾など教育支援業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
学習塾 おすすめ記事 労働問題一般 法務コラム

2024.04.19

学習塾など教育支援業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1.教育支援業(学校以外)とは? (1)教育支援業の定義 教育・学習支援業は、日本標準産業分類において、「学校教育を行う事業所」、「学校教育の支援活動を行う事業所」、「学校教育を除く組織的な教育活動を行う事業所」、「学校教育の補習教育を行う事業所」、「教養、技能、技術などを教授する事業所」と定義されています。 (2)教育支援業の具体例 学校以外の支援業としては、子どもたちを対象とした学習塾
1 2 3 4
カテゴリー
ご相談・お問い合わせ 労使お役立ち資料ダウンロード 顧問契約 不動産LP メールマガジン登録 セミナー開催情報
Category
業種別カテゴリー
気になる記事のカテゴリーをクリックしてください
初回相談原則60分無料

まずは簡単お問い合わせ

close
1/2page
企業名 (必須)
ご担当者名 (必須)
メールアドレス (必須)
ご希望の本支店 (必須)
希望相談日 (必須)
次の項目へ
2/2page
前の項目に戻る
ご相談内容 (必須)
個人情報に関する内容 (必須)