アイコン
労務お役立ち資料
アイコン
セミナー情報
アイコン
お問い合わせ
うつ病(精神疾患)になった従業員を解雇するには?うつ病の従業員を解雇する際に必ずさえておくべき注意点を弁護士が解説!
全業種 おすすめ記事 問題社員対応 解雇・懲戒処分 ハラスメント対応 会社側の労働災害 法務コラム

2024.12.16

うつ病(精神疾患)になった従業員を解雇するには?うつ病の従業員を解雇する際に必ずさえておくべき注意点を弁護士が解説!

1.はじめに 近年、うつ病や双極性障害(躁うつ病)にかかる人が増えていると言われています。 さらに、年代別患者数を見ると、40代・50代の患者数が突出しており、働き盛りの年代に患者が多いと思われます。 会社側としては、働けなくなった従業員がいたら解雇して新しい人を雇いたいと思うのは自然なことかと思いますが、業務災害によってうつ病となった従業員を解雇するには、法律などで厳しい条件が決め
懲戒解雇とは?トラブルにならない進め方・条件などについて弁護士が解説!
全業種 おすすめ記事 解雇・懲戒処分 法務コラム

2024.12.02

懲戒解雇とは?トラブルにならない進め方・条件などについて弁護士が解説!

1 懲戒解雇とは (1)懲戒解雇とは 懲戒解雇とは、普通解雇・整理解雇とは異なり、懲戒処分の一種として労働者を解雇するものであり、労働者が企業秩序に違反する行為をした場合に課する制裁罰としての側面を持っています。 その一方で、普通解雇・整理解雇と同様、労働者との労働契約の終了を効果とする点は同じとなります。 (2)懲戒処分の一種であること 懲戒解雇は、前述のとおり、懲戒処分の一種であ
病院・クリニック業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
病院・クリニック業 おすすめ記事 労働問題一般 法務コラム

2024.11.06

病院・クリニック業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1  病院・クリニック業とは? (1) 医療法による規制 医療法においては、病院・クリニック業など医業を行なうための場所を病院と診療所に限定し、それぞれについて、病床数や、必要な設備構造、人員配置(いわゆる施設基準[1])を定め、病院やクリニック業を規制しています。 一般に、開業医と呼ばれる医師が開く医院等については、「●●医院」といった名称の他、「○○クリニック」「△△診療所」といった
パワハラで慰謝料請求されたら?ケースごとの慰謝料請求や請求された場合の対応方法について弁護士が解説!
全業種 労働問題一般 ハラスメント対応 法務コラム

2024.11.06

パワハラで慰謝料請求されたら?ケースごとの慰謝料請求や請求された場合の対応方法について弁護士が解説!

1.パワハラの慰謝料とは? (1)パワーハラスメントとは パワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為と定義され(厚生労働省) ①優越的な地位に基づいて ②業務の適正な範囲を超えて行われ ③身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環
人材派遣業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
人材紹介業 労働問題一般 法務コラム

2024.10.02

人材派遣業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1 労働者派遣とは (1)労働者派遣の仕組み 労働者派遣とは、労働者が人材派遣会社(派遣元)との間で労働契約を結んだ上で、派遣元が労働者派遣契約を結んでいる会社(派遣先)に労働者を派遣し、労働者は派遣先の指揮命令を受けて働くという制度です(以下、労働者派遣を単に「派遣」)。 人材が必要な場合に、派遣会社(以下「派遣元」といいます。)からそのニーズに合った人材(以下「派遣労働者」といいます
制作会社・芸能プロダクション(エンタメ業)でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説
エンターテインメント 労働問題一般 残業代請求対応 労働契約 競業避止 会社側の労働災害 法務コラム

2024.09.30

制作会社・芸能プロダクション(エンタメ業)でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説

1 エンタメ業とは? エンターテイメント業界(エンタメ業)とは、映画、音楽、テレビ、動画、ゲーム、アミューズメントなど、人々に娯楽を提供する産業のことです。 最近では、IT化がすすみ、AIが発展することで、元々消費者側であった人々がエンタメを提供する側(YouTuber、VTuber等)になることで、エンタメ業界の裾野が広がりつつあります。加えてコロナ禍の巣ごもり需要により、一部のエンタメ
美容・エステ業界でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントと対応について弁護士が解説!
美容・エステ おすすめ記事 労働問題一般 法務コラム

2024.09.17

美容・エステ業界でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントと対応について弁護士が解説!

街中や電車内の広告で、美容・エステに関する広告を目にすることが多くなってきました。年々、店舗数や従業員数が増加傾向にある美容・エステ業界。新規に従業員を雇う経営者も増加し、複数人の従業員をかかえる経営者も多くいらっしゃるでしょう。 ですが、美容・エステ業界では、まだまだ従業員が少数で個人経営の店舗も多く、従業員の労務管理について整備をしていない経営者が多いのが実情です。こうした状況から、昨今
団体交渉とは?弁護士が分かりやすく費用についても解説!
全業種 おすすめ記事 労働問題一般 団体交渉・労働組合対応 法務コラム

2024.09.17

団体交渉とは?弁護士が分かりやすく費用についても解説!

1 団体交渉とは? 団体交渉とは、労働者が集団となり、使用者との間で労働条件などに関する事項を交渉することをいいます。 これは、憲法第28条及び労働組合法第6条において労働者に保障されている権利です。 そして、使用者が正当な理由なく団体交渉を拒否することは、法律で禁止されている不当労働行為にあたるため(労働組合法第7条第2号)、使用者が団体交渉を拒否することは原則としてできません。
労務デューデリジェンス(労務DD)とは?目的・調査事項などM&Aを成功させる労務DDについて弁護士が解説!
全業種 労働問題一般 労務デューデリジェンス 業界トピック・法改正 法務コラム

2024.09.17

労務デューデリジェンス(労務DD)とは?目的・調査事項などM&Aを成功させる労務DDについて弁護士が解説!

企業は、事業拡大を目的として、あるいは事業承継対応等として、M&A(Mergers and Acquisitions/合併・買収)を行うことがあります。特に中小企業では、後継者不在による事業承継問題に対する解決策として、M&Aという手段が選ばれることが増えています。 このM&Aというのは、一言でいえば企業買収です。ある企業(人のこともあります。)が、ある企業を買うとい
1 2 3 4
カテゴリー
ご相談・お問い合わせ 労使お役立ち資料ダウンロード 顧問契約 不動産LP メールマガジン登録 セミナー開催情報
Category
業種別カテゴリー
気になる記事のカテゴリーをクリックしてください