アイコン
労務お役立ち資料
アイコン
セミナー情報
アイコン
お問い合わせ
熱中症対策、いよいよ義務化へ!  〜労働安全衛生規則改正で事業者が果たすべき責任とは〜
業界トピック・法改正

2025.09.10

熱中症対策、いよいよ義務化へ! 〜労働安全衛生規則改正で事業者が果たすべき責任とは〜

はじめに 近年、猛暑の影響で職場での熱中症による死傷災害が相次いでいます。その数は2014年から2023年の10年間で約3倍に増え、経営者にとっては人命だけでなく企業の信用問題にも直結する大きなリスクとなりました。   こうした熱中症死傷災害の増加を受け、労働安全衛生規則が改正、2025年(令和7年)6月1日に施行されました。   これまでも熱中症災害
解雇理由証明書とは? 弁護士がわかりやすく解説!
全業種 おすすめ記事 解雇・懲戒処分 法務コラム

2025.09.02

解雇理由証明書とは? 弁護士がわかりやすく解説!

1 はじめに 解雇した従業員から解雇の正確な理由を明確に知るために、解雇理由証明書の交付を求められることがあります。   解雇理由証明書とは、従業員の解雇の理由を証明した書面をいい、会社が従業員を解雇した時に交付します。   解雇理由証明書は、従業員から請求があった時のみ発行する書面です。そのため、従業員が請求しなければ、会社からは発行する必要はありません。
逆パワハラとは?認められる事例・対策・判断基準・正しい対処法とは?
全業種 おすすめ記事 問題社員対応 解雇・懲戒処分 ハラスメント対応 法務コラム

2025.08.21

逆パワハラとは?認められる事例・対策・判断基準・正しい対処法とは?

1 逆パワハラとは?定義について解説! (1) はじめに 一般にパワーハラスメント(パワハラ)といえば、上司が部下に対してする理不尽な仕打ちを想像します。それは、パワーハラスメントが職務上の地位の優越を背景になされることが一般的なイメージだからではないでしょうか。 直感的には理解できる言葉であるパワーハラスメントですが、実は、これまで、なにがパワーハラスメントに当たり、なにがパワーハラス
ペット小売業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
卸売・小売業 ペット販売業 労働問題一般 ハラスメント対応 就業規則 労働契約

2025.05.09

ペット小売業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1 ペット小売業とは? ペット小売業は、動物の愛護及び管理に関する法律(以下、「愛管法」と略します。)に定められている第一種動物取扱業のひとつです。 第一種動物取扱業としてペット小売業を営業するためには、管轄の都道府県知事(指定都市においては、その長)から登録を受ける必要があります。 しかし、登録は無条件に受けられるわけではありません。   2005年の改正によ
動き出したカスタマーハラスメント防止の法制化
全業種 おすすめ記事 解雇・懲戒処分 ハラスメント対応 業界トピック・法改正 法務コラム

2025.04.11

動き出したカスタマーハラスメント防止の法制化

1 はじめに わが国では初めてのカスハラ防止を目的とした法制化が実現することになりました。「東京都カスタマーハラスメント防止条例」(2024.10.4)がそれで、2025年4月1日から施行されています。これに続く自治体もいくつか現れており、国レベルの法制化も予想されるだけに、先駆けとなった都条例の制定はクリーンヒットと言うべきでしょう。 条例では、カスハラを、「顧客等から就業者に対し、その
建設業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
建設業 労働問題一般 法務コラム

2025.04.10

建設業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1.建設業とは? (1)建設業の定義 ①建設業とは? 建設業を規律する法律である建設業法では、「「建設業」とは、元請、下請その他いかなる名義をもつてするかを問わず、建設(・・)工事(・・)の完成を請け負う営業をいう」と定められています(建設業法2条2項)。 ここでいう「建設工事」とは建設業法によって定められた建設工事の種類に該当する工事を意味します。 つまり、建設業とは、建設業法
パワハラで労災は認定される?会社の対応と精神疾患による認定事例について弁護士が解説!
全業種 おすすめ記事 ハラスメント対応 法務コラム

2025.03.18

パワハラで労災は認定される?会社の対応と精神疾患による認定事例について弁護士が解説!

 1 精神疾患・精神障害と労災 近年、仕事によるストレス(業務による心理的負荷)が関係した精神障害について、その労災請求件数及び支給決定件数が増加し続けています (厚生労働省「過労死等の労災補償状況」「別添資料2 精神障害に関する事案の労災補償状況」)。 仕事が主な原因で発病した精神障害は、「過労死等」とも呼ばれるもので、業務における過重な負荷による脳・心臓疾患を原因とする死亡、業務
従業員から残業代を請求された際に弁護士に依頼するメリットは?弁護士費用についても解説!
全業種 おすすめ記事 労働問題一般 残業代請求対応

2025.03.05

従業員から残業代を請求された際に弁護士に依頼するメリットは?弁護士費用についても解説!

1 残業代とは? 残業代とは、所定、法定労働時間を超えて労働したり、深夜や法定休日に労働をしたりした場合に支払われる賃金のことを言い、通常以下の4つの賃金のことを言います。 ①時間外労働に対する割増賃金(労働基準法32条1項、労働基準法37条1項) ②深夜労働に対する割増賃金(労働基準法37条4項) ③法定休日労働に対する割増賃金(労働基準法35条、37条1項) ④法内残業に
その退職勧奨、パワハラになるかも?会社側が退職勧奨で注意すべき点について弁護士が解説!
全業種 おすすめ記事 ハラスメント対応 法務コラム

2025.03.04

その退職勧奨、パワハラになるかも?会社側が退職勧奨で注意すべき点について弁護士が解説!

自主的な退職を促す「退職勧奨」という選択肢 経営者の方は、せっかく労働者を採用して、教育をしたけれども、それでもうまくいかなくて、どうしても辞めてほしいと思う場合があると思います。 そういった場合、簡単に解雇できればと思う方もいるかもしれませんが、別ページで記載があるとおり、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効と
1 2 3 4
カテゴリー
ご相談・お問い合わせ 労使お役立ち資料ダウンロード 顧問契約 不動産LP メールマガジン登録 セミナー開催情報
Category
業種別カテゴリー
気になる記事のカテゴリーをクリックしてください
初回相談原則60分無料

まずは簡単お問い合わせ

close
1/2page
企業名 (必須)
ご担当者名 (必須)
メールアドレス (必須)
ご希望の本支店 (必須)
希望相談日 (必須)
次の項目へ
2/2page
前の項目に戻る
ご相談内容 (必須)
個人情報に関する内容 (必須)