アイコン
労務お役立ち資料
アイコン
セミナー情報
アイコン
メルマガ登録
精神障害による労災事故が過去最多を更新!企業ができる対策3選
会社側の労働災害 法務コラム

2025.10.14

精神障害による労災事故が過去最多を更新!企業ができる対策3選

1 数字が語る「労災補償状況」の現在 2025年6月に厚生労働省が公表した「過労死等の労災補償状況」によると、精神障害による労災補償の請求件数と支給決定件数が過去最多となりました。   令和6年度の精神障害に関する労災補償の請求件数は3,780件、支給決定件数は1,055件となり、これは前年度に比べ、請求件数は205件、支給決定件数は172件の増加で、4年連続の過去最多更新
自転車の規制強化にどう備える?社内ルール作成の要点
Q&A

2025.10.09

自転車の規制強化にどう備える?社内ルール作成の要点

自転車を業務で使う際の法的リスクと実務対応 近年、自転車運転に対する規制が強化され、自転車を使う業務がある会社を経営されている方にとっては、法令順守と安全を両立するために会社として、業務上の自転車使用に対して適切なリスク管理を講じておく必要があります。   経営者の方に向けて、今回は、自転車を業務で使う際の法的リスクと実務対応をQ&A形式で解説します。 Q
解雇とは?解雇の種類と経営者が知っておくべきポイントについて解説!
全業種 解雇・懲戒処分 法務コラム

2025.10.09

解雇とは?解雇の種類と経営者が知っておくべきポイントについて解説!

1 解雇とは? (1) 法律上の定義 「解雇」とは、使用者からの申し出による一方的な労働契約の終了をいいます。 「解雇」という言葉を用いないとしても、事実を客観的に見て、上記の定義に当てはまる場合は、解雇と判断されます。   (2) 解雇に関する法律の定め 解雇に関するもっとも基本的な規定は、民法627条1項です。 民法627条1項:当事者が雇用の期間を定めなかった
熱中症対策、いよいよ義務化へ!  〜労働安全衛生規則改正で事業者が果たすべき責任とは〜
業界トピック・法改正

2025.09.10

熱中症対策、いよいよ義務化へ! 〜労働安全衛生規則改正で事業者が果たすべき責任とは〜

はじめに 近年、猛暑の影響で職場での熱中症による死傷災害が相次いでいます。その数は2014年から2023年の10年間で約3倍に増え、経営者にとっては人命だけでなく企業の信用問題にも直結する大きなリスクとなりました。   こうした熱中症死傷災害の増加を受け、労働安全衛生規則が改正、2025年(令和7年)6月1日に施行されました。   これまでも熱中症災害
解雇理由証明書とは? 弁護士がわかりやすく解説!
全業種 おすすめ記事 解雇・懲戒処分 法務コラム

2025.09.02

解雇理由証明書とは? 弁護士がわかりやすく解説!

1 はじめに 解雇した従業員から解雇の正確な理由を明確に知るために、解雇理由証明書の交付を求められることがあります。   解雇理由証明書とは、従業員の解雇の理由を証明した書面をいい、会社が従業員を解雇した時に交付します。   解雇理由証明書は、従業員から請求があった時のみ発行する書面です。そのため、従業員が請求しなければ、会社からは発行する必要はありません。
逆パワハラとは?認められる事例・対策・判断基準・正しい対処法とは?
全業種 おすすめ記事 問題社員対応 解雇・懲戒処分 ハラスメント対応 法務コラム

2025.08.21

逆パワハラとは?認められる事例・対策・判断基準・正しい対処法とは?

1 逆パワハラとは?定義について解説! (1) はじめに 一般にパワーハラスメント(パワハラ)といえば、上司が部下に対してする理不尽な仕打ちを想像します。それは、パワーハラスメントが職務上の地位の優越を背景になされることが一般的なイメージだからではないでしょうか。 直感的には理解できる言葉であるパワーハラスメントですが、実は、これまで、なにがパワーハラスメントに当たり、なにがパワーハラス
ペット小売業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
卸売・小売業 ペット販売業 労働問題一般 ハラスメント対応 就業規則 労働契約

2025.05.09

ペット小売業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1 ペット小売業とは? ペット小売業は、動物の愛護及び管理に関する法律(以下、「愛管法」と略します。)に定められている第一種動物取扱業のひとつです。 第一種動物取扱業としてペット小売業を営業するためには、管轄の都道府県知事(指定都市においては、その長)から登録を受ける必要があります。 しかし、登録は無条件に受けられるわけではありません。   2005年の改正によ
動き出したカスタマーハラスメント防止の法制化
全業種 おすすめ記事 解雇・懲戒処分 ハラスメント対応 業界トピック・法改正 法務コラム

2025.04.11

動き出したカスタマーハラスメント防止の法制化

1 はじめに わが国では初めてのカスハラ防止を目的とした法制化が実現することになりました。「東京都カスタマーハラスメント防止条例」(2024.10.4)がそれで、2025年4月1日から施行されています。これに続く自治体もいくつか現れており、国レベルの法制化も予想されるだけに、先駆けとなった都条例の制定はクリーンヒットと言うべきでしょう。 条例では、カスハラを、「顧客等から就業者に対し、その
建設業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!
建設業 労働問題一般 法務コラム

2025.04.10

建設業でよくある労務トラブルと知っておくべきポイントについて弁護士が解説!

1.建設業とは? (1)建設業の定義 ①建設業とは? 建設業を規律する法律である建設業法では、「「建設業」とは、元請、下請その他いかなる名義をもつてするかを問わず、建設(・・)工事(・・)の完成を請け負う営業をいう」と定められています(建設業法2条2項)。 ここでいう「建設工事」とは建設業法によって定められた建設工事の種類に該当する工事を意味します。 つまり、建設業とは、建設業法
1 2 3 5
カテゴリー
ご相談・お問い合わせ 労使お役立ち資料ダウンロード 顧問契約 不動産LP メールマガジン登録 セミナー開催情報
Category
業種別カテゴリー
気になる記事のカテゴリーをクリックしてください
初回相談原則60分無料

まずは簡単お問い合わせ

close
1/2page
企業名 (必須)
ご担当者名 (必須)
メールアドレス (必須)
ご希望の本支店 (必須)
希望相談日 (必須)
次の項目へ
2/2page
前の項目に戻る
ご相談内容 (必須)
個人情報に関する内容 (必須)